« 2011年1月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年2月

2011年2月28日 (月)

No.297『利広(ver2)』

第297弾投入。
十二国記その他諸々編。
今回は、アニメ未登場、しかし原作派に屈指の人気を誇るキャラ、奏国太子<利広(りこう)>をば。

Ver2
さてさて。
小説版の挿絵からもらいましたー。
その意味での再現度は、悪くないな。ちょっと口は修正したいけど。
あ、そういえば、何故かタイトルがver2になっているのはワケがあるのですよ。この前に、別バージョンが作ってあるんですが、都合上公開順を変えたのでこんなざまに。

さて、利広。
肩書きでいえば奏国太子。十二国南端に位置する温暖な国である「奏」は、陽子の時代で、現在の王・櫨先新は在位六百年という超長命国。現在の最長命国家であり、あと百年もすれば、歴代最長の王朝になるとのこと。その王国の太子……つまり王の息子の一人が、この利広です。号を卓朗君といったりしますが、作中で呼ばれるシーンはそうそうないですね。
さて、奏の王家は不思議な王家。通常、王に選ばれた者が家族を持っていた場合、その家族も仙籍に入り、妻は王后、息子は太子、娘は公主と呼ばれる存在になりますが、その家族が政治的実権を得るかどうかは、あくまでもその個人の才覚によります。血縁だからといって、どうこうということはありません。
しかし王となった櫨先新……元は宿屋の亭主だったんですが、その時から宿舘のことは常に家族と合議して決めてきたという、調整タイプの人間のためか、王となってからの国政のことも、全て家族で話し合って決めるというスタイル。王に選ばれたのはあくまでも櫨先新個人だが、王の実態はこの一家、という不思議な実情を持ってます。
温厚で鷹揚な父・櫨先新、闊達な妻・明嬉、英明な長男・利達、活発な妹・文姫……と人材取り揃う中、異端児がこの次男、利広です。
元々放浪癖のあった人間であったためか、太子となってからもふらーっと国を出てはぐるーっと世界中回って適当に帰ってくるという、お気楽ご気楽太子。
あー、でもこういうキャラって人気ありますね。
同じような雰囲気を持つ延王・尚隆とは通じ合うところがあり、お互い身分を明確にはしていないが世界各地で出会っては交流を深めております。

原作での主要な登場は、「図南の翼」、昇山の旅に向かう珠晶が難に合うに居合わせ、気まぐれから同行して登極を見届けるという、これまた風来坊らしいエピソード。

この手の風来坊キャラにはありがちですが、言動こそ軽いものの筋はしっかりしており、時折見せる怖いまでの鋭さがまた魅力だったりするのですよね。

ちなみに、アニメ未出演なので声はありませんが、やはり石田彰さんあたりのイメージが強い……と思ったら、すでに犬狼真君だw とすると、わたしの偏った声優知識だが中原さんを薦めたくなるキャラなんだよなぁ。

Ver2_2Ver2_3Ver2_4




次回予告。
十二国記その他諸々編。
アニメ未出演キャラその2。漣国廉王。
「万民は健康に暮らす事」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月27日 (日)

No.296『峯麟』

第296弾投入。
十二国記その他諸々編。「風の万里 黎明の空」残キャラ処理。
間違いがなければ、これで風の万里の名有りキャラは最後のはずです。さー、そろそろ名無しキャラも出てくるかw
というわけで、今回は芳国麒麟<峯麟(ほうりん)>をば。

Photo
ばぼん。
んー。まあ出来自体は悪くないはずなんだ。
元々、ひどいくらい映像資料のないお方でして、全身が映るのが一回。それも遠景なので、服装はわかるが表情は認識できないくらい。そして表情がアップで映るのが一回。それが失道で病んでる上、寝巻き姿。
さどうしたもんだ。
というわけで、合わせ技を使いましたw
顔は失道中のアップの顔から、失道時独特の顔の斑点を消去。病的な表情だけが残ったw そして服装は、遠景で見られた服装から自力で補正。
……とまあそんな具合なので、出来ただけでも奇跡。出来云々を言っている場合ではないのです。

さて峯麟。
祥瓊の母国、芳の麒麟。前王にして祥瓊の父・仲韃と、その前の王を選んだ麒麟ということですが、二代前の王も短命、仲韃も三十年ばかりで結果として短命、ということで、二代続けて暗君を選んだ麒麟……というのが、民衆の受け取り方の模様。そのため、叛乱の首謀者・月渓によって、仲韃、王后・佳花もろとも峯麟も誅されることに。

はい、出番終り。

いやー、実は番外編のCD「夢三章」のエピソード「八麒麟」で出てるんですが、そっちのほうがセリフが多いというオチ付です。

Photo_2Photo_3Photo_4






次回予告。
十二国記その他諸々編続行。
ついに非アニメキャラ登場。アニメに出ていなくとも、人気が高いのはやはりイケメンだからか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月13日 (日)

No.295『革午』

第295弾投入。
十二国記その他諸々編。
「風の万里 黎明の空」残キャラ処理。
今回は……ドマイナーだな。拓峰の住人<革午(かくご)>をば。

Photo
えーー。
何でだろうね、この失敗感。
彫ったハンコだけ見ると、ほぼ問題がないんですが、印画を見ると、目元、口元に違和感ありあり。線の太さが安定していないなぁ。

さて、革午。
アニメ版では実は名前を呼ばれない。が、EDにはカウントされてるのでよしとしましょう。ちなみに小説版ではちゃんと名前呼ばれます。
虎嘯たちが住む拓峰の住人の一人で、最初の登場は、清秀が昇紘に轢き殺される時。
取り乱す鈴に対して、昇紘の名すら出せずに諦めを促す住人代表です。
その後も、確か一、二度顔を見せますが、見せ場はなんといっても、祥瓊との対決w
禁軍が来たのを見て、虎嘯らに対して「禁軍、王が来たのはお前らのせいだ」的な文句を言いに来るんですが、そこで、すでに陽子=景王であることを知っている祥瓊登場。王が禁軍を動かすはずがない、と断言する祥瓊に対し、何故お前にそんなことがわかる、と突っかかる革午。
「--革午とか言ったか。我が景王と面識あるのが、おかしいか」
と、突然尊大な口調に戻る祥瓊の威圧感たるや。
ただの市民代表ですが、いいところを持っていくw
まあ、出番これで終りなんですけどね。

Photo_2Photo_3Photo_4




次回予告。
十二国記その他諸々編。「風の万里 黎明の空」残キャラ処理。
「王気が絶えてしまわれた……」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 7日 (月)

No.294『楽俊(ver2)』

第294弾投入。
十二国記その他諸々編。
「風の万里 黎明の空」残キャラ処理にして、リメイク第二弾。
今回は、最重要半獣<楽俊(らくしゅん)>をば。

Ver2
ほたほた。
うむ、よきかな。
色味の関係でベタが0なので、強度的に不安は残るところ。

前に大型で、獣と人の両形態を入れたものを作ったわけですが、小型も必要になったので作成。しかし小型で人型もいれるのはさすがにキツイので、メインの獣形態のみで。

Ver2_2Ver2_3Ver2_4




次回予告。
十二国記その他諸々編。
「風の万里 黎明の空」残キャラ処理続行。
拓峰が住人、当時の拓峰の状況を象徴するがごとき町人。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 6日 (日)

No.293『珠晶(ver2)』

第293弾投入。
十二国記その他諸々編。
今回はリメイク?作ですかね。恭国供王<珠晶(しゅしょう)>をば。

Ver2
ぱしーん。
うむ。前回は、髪型の関係と主役の一人ということもあって、大型でやったわけですが、今回はあえて小型で。きれいに収めるために、髪型は一部カットです。
が、それ以外の部分はおおむね上手く行った。

ちょいと大型を別途で使う目的があったため、珠晶をもう一つ欲しいなぁと思いまして、小型で作ってみた次第。

Ver2_2Ver2_3Ver2_4




次回予告。
十二国記その他諸々編、リメイク第二弾。獣の姿のみで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 3日 (木)

No.292『労蕃生』

第292弾投入。
十二国記その他諸々編。
「風の万里 黎明の空」、残キャラ消化。今回は、一介の侠客<労蕃生(ろうはんせい)>をば。

Photo
えい。
うむ、ハンコとしての完成度はかなり高いと思います。原画もうまく再現できている。
が、いかんせん出番が少ない方な上、性格上アップで姿を現すシーンが極端に少ない方なので、詳細な表情を探すことができない……。
この原画も、アップのシーンじゃないせいか、労本来のものより精悍なイメージがあるのですよね。

さて、労蕃生。
名前の作りからすると、労は氏、蕃生が字でしょう。なので、一般的には「蕃生」と呼ばれていていいはずですが、何故か作中では「労」「労さん」呼ばわりがほとんど。
氏でのみ呼ばれるという、そういう意味では希少な人物。
遠甫が開いた私塾「松塾」に学んだが、官吏や軍など公的な道ではなく、市井で侠客として生きることを選んだ人物。裏の人と人をつなぐような仲介役を主にしており、虎嘯、桓魋ら双方の叛乱に助力している。
拓峰での叛乱のため、冬器の求める虎嘯。その使いとして鈴が訪れたのが、この労のもと。そこで、売る側として来たのが桓魋の使いをした祥瓊。
祥瓊、鈴というこのエピソードにおける主役二人をつなぐことになる。

侠客らしくぶっきらぼうで、語り合おうとする鈴と祥瓊に「ここでは会う奴は挨拶はしない」などと冷たくいったりするものの、さりげにお茶を出したり、泊まることになった二人に部屋を貸したりと、何気に面倒見がいい。
冬器の売買も、数がそろうまで決して金を受け取らないなど、信義に厚い。
出番こそ少ないですが、結構裏方としては面白いキャラなんですよね。

Photo_2Photo_3Photo_4




次回予告。
十二国記その他諸々編。
ちょいと補充、主役格のリメイク版を参ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 2日 (水)

No.291『沍姆』

第291弾投入。
十二国記その他諸々編。
さて、色々あって間が空きましたが。作りダメしてある十二国記ものを、ドドドーンと公開してまいりましょう。
まずは里家の閭胥<沍姆(ごぼ)>をば。

Photo_2
へい。
相変わらず老人は表情再現度が高い。
髪の毛を黒表現してますが、まあ沍姆の場合はこれで妥当だったかと思います。
久々に文句なし。◎。

さて、沍姆。
芳国は恵州の里家の閭胥、というのが肩書きになるのでしょうか。
父王を殺された祥瓊が、仙籍から除されてただ人となった際、預けられた里家の閭胥がこのお方。
月渓に対する信に厚く、月渓から預けられた祥瓊を養うことになるわけですが。
当初は祥瓊が前王・仲韃の娘とは知りません。しかし、端々から気がついていくんでしょうなぁ……祥瓊に「仲韃を慕っていた」と囁いて、祥瓊の口から公主であることを吐露させます。
はい、始まり。
家族を仲韃によって処刑されている沍姆は、仲韃への恨みを娘たる祥瓊にぶつけます。
絵に描いたような苛めっぷりで、祥瓊を徹底的にいたぶるという、因業婆。このおかげで、祥瓊のやさぐれ度は、どんどんひどいことに。

しかし、沍姆の心情というのはわからんでもないのですよね。確かに、仲韃への民の恨みは深く、また祥瓊の公主としての無自覚も根が深い。
「あたらずにはいられなかった」
という沍姆の月渓への告白は、本当に真に迫るものがあります。

結局祥瓊の正体が村人にばれ、祥瓊が処刑されそうになると、沍姆は月渓のもとへ密かにかけつけ、結局は祥瓊を救うことになります。沍姆としては、あくまでも月渓の信に応えるため、ということだったのでしょうが、沍姆が悪人になりきれない、ただ人であるという証明でもありますかね。

なわけで、あまり嫌いなキャラではないのです。

Photo_3Photo_4Photo_5




次回予告。
十二国記その他諸々編続く。
「風の万里 黎明の空」のキャラをまずは片付けよう。
松塾出身の侠客。茶斑の髪の男。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年4月 »